30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新発田市議会 2019-09-12 令和 元年 9月定例会-09月12日-03号

平成28年6月、児童福祉法改正により、児童家庭に最も身近な市町村において、子ども家庭総合支援拠点整備に努めることが示されましたが、当市では全国に先駆け、平成29年度からこども課こども家庭相談係当該支援拠点に位置づけており、国の補助金を活用し、保健師教員等資格を有する家庭児童相談員配置しており、児童等情報収集や必要な支援関係機関との連絡、調整等を一体的に担っています。

新潟市議会 2019-06-20 令和 元年 6月定例会本会議-06月20日-03号

また,イとして,平成28年の児童福祉法改正で,支援を必要とする特定妊婦等を把握した医療機関学校等は,その旨を市町村に情報提供することに努めることと明記されました。今申し上げました妊娠・子育てほっとステーションの設置もその翌年になされ,恐らく多くの母親から問い合わせや相談が押し寄せたと想像しています。

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日市民厚生常任委員会−03月11日-01号

年度児童福祉司児童心理司を各2名増員を予定しており,児童福祉法改正により2016年に定められた配置基準を満たす予定です。  次に,こどもに関する相談体制の拡充は,子供に関する幅広い相談に専門的に対応していくほか,ふえ続ける虐待への対応子供たちへの支援充実が図れるよう新年度も喫緊の課題である家族再統合の強化,一時保護所における養育環境の向上など,各課題について検討対応を進めていきます。

新発田市議会 2019-03-11 平成31年 2月定例会−03月11日-02号

一方、市町村機能も基本的には児童相談所と同様でありますが、平成28年の児童福祉法改正により子供家庭に関する第一義的な相談通告の窓口は住民に身近な市町村が担うこととなり、児童相談所は一時保護等が必要な緊急度の高いケース市町村では対応が困難なケースを主に担当するという大きな役割分担が示されました。しかしながら、決して縦割り役割分担になっているわけではありません。

新潟市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会本会議−03月07日-08号

国では現在,児童虐待に対し,児童福祉法改正などさまざまな強化策を打ち出しており,その内容も踏まえ,一層連携した取り組みを進めていきます。                〔石附幸子議員 発言の許可を求む〕 ○議長(永井武弘) 石附幸子議員。                   〔石附幸子議員 登壇〕 ◆石附幸子 中原市長からは,大変丁寧な御答弁をいただきました。

柏崎市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会議(第 4回会議 3月 6日)

平成16(2004)年の児童福祉法改正によりまして、子供の前での夫婦間暴力面前DVとし、心理的虐待と明文化されました。その後、面前DV心理的虐待であることが認知されるとともに、警察への通告が増加し、平成29(2017)年度では、虐待通告の半数以上を心理的虐待が占めております。  通告後の対応は、児童相談所が中心となって行います。

上越市議会 2018-12-12 12月12日-03号

児童福祉法改正厚生労働省令改正を経て参酌すべき基準となれば自治体基準に従う義務はなくなります。放課後児童クラブには年齢や発達の状況が異なる子供たちが同じ場所で生活しています。子供同士のトラブル、いじめなどに対応するには資格を持った指導員がどうしても必要ではないでしょうか。また、学童保育中のけがや事故などに対応することが必要になる場合も出てくるでしょう。

新発田市議会 2018-06-18 平成30年 6月定例会−06月18日-03号

何よりも先ほど市長は28年とおっしゃったかな、2年前だと思いますが、児童福祉法改正が行われまして、まさにそこの中で子ども権利条約、この精神にのっとりという形で、改めて権利条約の部分がうたわれてきているわけでありますが、まさに子供を養育するという対象ではなくて、権利主体者として子供をしっかり認めるべきだということが言われておりますし、このことにかかわって日本も大分国連からいろんな指導などが入っているんですよね

小千谷市議会 2018-03-15 03月15日-02号

 山 博 志 君……………………………………………………………73        1.地域経済を守り発展させる中小企業振興基本条例公契約条例制定について        2.地域で大きな役割を果たしている小規模農家施策について        3.障がい者の65歳からの介護保険について       8 番 佐 藤 隆 一 君……………………………………………………………80        1.児童福祉法改正

燕市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-03号

2003年の児童福祉法改正前に保育現場を離れたが、資格取得保育現場の経験がない人は、保育士証の交付を受けていません。ですから、この手続をしなければいけない。だから、人材を確保していくというときには、さっきの2万何人というのは、これらの方が含まれています。ですから、まず一つステップを踏まないと現場に復職することがそもそもできないんです。

五泉市議会 2014-03-06 03月06日-一般質問-03号

また、少子化対策として成立した次世代育成支援対策推進法による児童福祉法改正で、子育て支援事業一つに位置づけられています。児童福祉法第6の2第2項の規定にあるおおむね10歳未満の児童という文言は、10歳以上の児童を受け入れてはいけないという意味ではなく、小学校に就学している4年生以上の児童の積極的な受け入れについて配慮することもむしろ求められていることであります。

見附市議会 2011-12-14 12月14日-一般質問-03号

児童福祉法改正により、障害児施設通所入所等事業体系が見直されます。重複障害対応するとともに、これまで障害種別等に分かれていた障害児施設入所通所については、その障害種別の区分をなくし、多様な障害のある子が身近な地域サービスが受けられる支援体制が必要とのことから、児童福祉法に一元化されます。入所施設実施主体は引き続き都道府県とし、通所サービスについては市町村実施主体となります。

新発田市議会 2010-09-10 平成22年 9月定例会−09月10日-02号

平成16年の児童福祉法改正により、平成17年から市町村児童虐待通告受理機関と規定されたことに伴い、平成19年3月に新発田市要保護児童対策地域協議会設置いたしました。当市における児童虐待の件数は、全国的な傾向同様増加傾向にあり、平成21年度は54世帯94名となっております。  次に、住民児童相談所や行政との連携をどのように図っていくのか、課題は何か、その対策はどうかについてであります。

柏崎市議会 1999-09-20 平成11年第4回定例会(第4日目 9月20日)

記 1 多様な保育ニーズ対応する質の高い保育サービス提供など、子育て環境整備を図るという児童福祉法改正趣旨公的責任に基づいて、保育施策充実を図るよう、平成12年度以降も緊急保育対策等事業を拡充し、継続すること。  また、各自治体の「児童育成計画策定を促し、その財政支援策を講じること。

柏崎市議会 1998-03-23 平成10年第1回定例会(第7日目 3月23日)

この内容は、児童福祉法改正に伴うものであるということは言うまでもないと思います。大きな問題が、保育所を、いわゆる措置施設から利用選択施設に変更したという点にあると思います。既に、今でも厚生省が保育料均一化に向けて、法改正検討が進められていると言われていますけれども、この利用者負担増が心配をされております。  

  • 1
  • 2